トップページ > 収蔵品紹介黒川古文化研究所 収蔵品紹介当研究所が所蔵する中国・日本の美術工芸品・考古歴史資料約8500件(2万点)の中から、研究員が厳選した名品を紹介いたします。随時更新し、紹介作品を拡大していく予定です。 饕餮紋平底斝殷代後期詳しい解説はこちら詳しい解説はこちら詳しい解説はこちら透彫二重体鏡(伝河南省洛陽金村出土)春秋後期~戦国前期詳しい解説はこちら詳しい解説はこちら詳しい解説はこちら円柱柄銅剣戦国中期~後期詳しい解説はこちら詳しい解説はこちら詳しい解説はこちら渦紋玉璧前漢時代詳しい解説はこちら詳しい解説はこちら詳しい解説はこちら朱雀紋瓦当・白虎紋瓦当新代詳しい解説はこちら詳しい解説はこちら詳しい解説はこちら鍍金雲気紋酒樽(伝河南省洛陽出土)前漢後期~新代詳しい解説はこちら詳しい解説はこちら詳しい解説はこちら「吾作」画紋帯同向式神獣鏡(伝三重県神前山古墳出土)中国南北朝時代(5~6世紀)詳しい解説はこちら詳しい解説はこちら詳しい解説はこちら青磁蓮華紋三足盤六朝末~隋代(6世紀末~7世紀初頭)詳しい解説はこちら詳しい解説はこちら詳しい解説はこちら銭弘俶八万四千宝塔五代・顕徳2年(955)詳しい解説はこちら詳しい解説はこちら詳しい解説はこちら伝 董源 寒林重汀図原本・五代(10世紀)重要文化財詳しい解説はこちら詳しい解説はこちら詳しい解説はこちら紀鎮 春苑遊狗図明代(15~16世紀)詳しい解説はこちら詳しい解説はこちら詳しい解説はこちら陳栝(等) 白鸚鵡図明代中期詳しい解説はこちら詳しい解説はこちら詳しい解説はこちら倪元璐 草書蜀都賦明代末期詳しい解説はこちら詳しい解説はこちら詳しい解説はこちら弓矢形石製品・琴柱形石製品 (伝奈良県天理市布留出土)古墳時代前期(3世紀中頃~4世紀) 重要文化財詳しい解説はこちら詳しい解説はこちら詳しい解説はこちら銅鈴(伝千葉県木更津市稲荷森古墳出土)古墳時代後期(6世紀)詳しい解説はこちら詳しい解説はこちら詳しい解説はこちら均整忍冬唐草文軒平瓦飛鳥時代(7C後半)詳しい解説はこちら詳しい解説はこちら詳しい解説はこちら楽翁公旧蔵古瓦 50点飛鳥~室町詳しい解説はこちら詳しい解説はこちら詳しい解説はこちら和同開珎銭笵12点(伝長門国鋳銭司出土)奈良時代(8世紀)詳しい解説はこちら詳しい解説はこちら詳しい解説はこちら伏見天皇宸翰御願文(正和五年十一月廿五日)鎌倉時代・正和5年(1316)重要文化財詳しい解説はこちら詳しい解説はこちら詳しい解説はこちら短刀 無銘(名物 伏見貞宗)鎌倉時代(14世紀) 国宝詳しい解説はこちら詳しい解説はこちら詳しい解説はこちら刀 無銘(伝長谷部)南北朝時代(14世紀) 重要文化財詳しい解説はこちら詳しい解説はこちら詳しい解説はこちら短刀 銘 来國俊鎌倉時代(13~14世紀) 国宝詳しい解説はこちら詳しい解説はこちら詳しい解説はこちら天正大判(菱大判)桃山時代(16世紀)詳しい解説はこちら詳しい解説はこちら詳しい解説はこちら摂津尼崎藩札 版木(播磨中安田飛び地札 銭五匁 両面)江戸時代・嘉永6年(1853)詳しい解説はこちら詳しい解説はこちら詳しい解説はこちら渡辺崋山 乳狗図江戸・天保12年(1841)詳しい解説はこちら詳しい解説はこちら詳しい解説はこちら鈴木其一 暁桜夜桜図江戸時代後期詳しい解説はこちら詳しい解説はこちら詳しい解説はこちら渡辺南岳 鯉図屏風江戸時代後期詳しい解説はこちら詳しい解説はこちら詳しい解説はこちら司馬江漢 水鳥図江戸時代後期詳しい解説はこちら詳しい解説はこちら詳しい解説はこちら岡田三郎助「古き昔を偲びて」大正15年(1926)詳しい解説はこちら詳しい解説はこちら詳しい解説はこちら土屋安親 豊干禅師図鐔江戸時代後期 重要文化財詳しい解説はこちら詳しい解説はこちら詳しい解説はこちら横谷宗珉 布袋図小柄江戸時代中期詳しい解説はこちら詳しい解説はこちら詳しい解説はこちら杉浦乗意 鉄拐図小柄江戸時代(18世紀)詳しい解説はこちら詳しい解説はこちら詳しい解説はこちら後藤一乗 瑞雲透鐔江戸後期・天保6年(1835)詳しい解説はこちら詳しい解説はこちら詳しい解説はこちら荒木東明 粟穂図大小目貫江戸時代末期詳しい解説はこちら詳しい解説はこちら詳しい解説はこちら富嶽図小柄江戸時代前期~中期詳しい解説はこちら詳しい解説はこちら詳しい解説はこちら※作品画像の撮影は深井純氏による