展覧会案内

概要
第124回展観 創立70周年記念
和鏡賞鑑 ―図像でたどる千歳のねがい―
会 期 2020年10月17日(土)~11月29日(日) 終了しました
時 間 午前10時~午後4時(入館は午後3時30分まで)
入館料 一般500円(400円) 高大生300円(240円)
※( )内は20名以上の団体料金、中学生以下は無料
休館日 毎週月曜日 ただし、11月23日(月祝)は開館し、翌24日(火)は休館
主 催 黒川古文化研究所
後 援 西宮市教育委員会
平安時代になると、衰退した唐鏡の模倣を脱して、背面に日本の情景や草花、鳥、虫などを生き生きと表現する和様の鏡が成立します。絵画的な図像も多く、約千年にわたって作例を通覧することができるため、金工史にとどまらず、日本の美術史を考えるうえで重要な資料と言えるでしょう。
今回の展観では、当研究所のコレクションに加えて、北島古美術研究所から借用を行い、中世から近世にかけての和鏡を体系的に紹介するとともに、鏡背の文様に込められた当時の人びとの願いや美意識を探りたいと思います。また、平安京の七条町・八条院町跡などの鋳造遺跡から出土した和鏡の鋳型を展示し、製品と鋳型の両面から製作技術に迫ります。日本におけるものづくりのありさまや人びとの精神に思いを巡らせていただければ幸いです。
なお、展観にあわせて高精細デジタル画像による拡大像をともなった図録を制作いたします。
今回の展観では、当研究所のコレクションに加えて、北島古美術研究所から借用を行い、中世から近世にかけての和鏡を体系的に紹介するとともに、鏡背の文様に込められた当時の人びとの願いや美意識を探りたいと思います。また、平安京の七条町・八条院町跡などの鋳造遺跡から出土した和鏡の鋳型を展示し、製品と鋳型の両面から製作技術に迫ります。日本におけるものづくりのありさまや人びとの精神に思いを巡らせていただければ幸いです。
なお、展観にあわせて高精細デジタル画像による拡大像をともなった図録を制作いたします。
※展示室内は一切の撮影行為を禁止しております。ご了承ください。(ロビー、バルコニー等は撮影可)
【ご来館に際してのお願い】
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、マスクの着用、手指の消毒、受付にての検温にご協力ください。
観覧中もお互いの距離を取り、静かな観覧をお願い致します。
感染状況により内容の変更、延期もしくは中止となる場合がございます。事前にホームページなどでご確認をお願い致します。
おもな展示品
鑑賞講座
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、イベントはすべて事前申込制になります。
※先着順、締切日までに定員に達すれば受付を終了します。
受付終了後、席に余裕がある場合は当日受付もします。(当日お時間までに研究所へお越しいただき、入口の受付にてお申し込みください。名前・住所・電話番号記入が必要です)
講演会「「唐」から「和」へのうつろい ~銅鏡にみる平安時代~」
10月25日(日)13:30~15:00 定員40名(席に余裕があるので当日受付あり)
会 場 一階 講演室
講 師 中川 あや氏(奈良国立博物館 学芸部列品室長)
公開研究会「高精細画像でみる和鏡の鋳型」
11月22日(日)13:30~15:00 定員40名 定員に達したため受付を終了しました
プロジェクターで投影した高精細デジタル画像を見ながら、そこから見て取れることをタブーなく話し合います。
会 場 一階 講演室
進 行 川見 典久(当研究所 研究員)
パネラー 新郷 英弘氏(芦屋釜の里)
樋口 陽介氏(芦屋釜の里)
石谷 慎(当研究所 研究員)

鑑賞講座
展観の鑑賞の手引きとなる講座を行います。
「和鏡に込めた千歳のねがい-蓬莱・住吉・龍宮-」
10月31日(土)13:30~15:00 定員40名(席に余裕があるので当日受付あり)
会 場 一階 講演室
講 師 川見 典久(当研究所 研究員)
「蓬莱の図像 ―亀と山の歴史」
11月14日(土)13:30~15:00 定員40名(席に余裕があるので当日受付あり)
会 場 一階 講演室
講 師 石谷 慎(当研究所 研究員)
無料シャトルバスのご案内
シャトルバス時刻表(土日祝のみ)
往路 (阪急苦楽園口駅→黒川古文化研究所)
| 復路 (黒川古文化研究所→阪急苦楽園口駅)
|
10:30 | 10:45 |
11:00 | 11:15 |
11:30 | 11:45 |
12:00 | 12:15 |
12:30 | 12:45 |
13:00 | 13:15 |
13:30 | 13:45 |
14:00 | 14:15 |
14:30(最終便) | 14:45 |
- | 15:15 |
-
|
15:40 |
-
| 16:05(最終便)
|