お知らせ News
黒川古文化研究所は、中国と日本を主とした東洋の古文化を調査研究し、その正確な知識を広く世に普及、社会文化の発展に寄与することを目的として設立された公益財団法人です。その研究助手1名を下記により募集いたします。
記
1 採用職種および採用人員
研究助手(任期付)1名(専門分野:日本近世経済史・貨幣史)
任期1年。なお、研究実績、勤務成績、勤務態度等が良好であれば、任期終了時に研究員(正職員)として採用します。
2 職務内容
黒川古文化研究所の収蔵品に関する調査研究、収集・保管、展示、教育普及、広報、その他研究所の運営に必要な学芸業務、とくに日本近世の貨幣・藩札、および日本経済史関係資料の調査研究に従事する。
3 採用予定日
令和5年10月1日以降
4 勤務場所
黒川古文化研究所(兵庫県西宮市苦楽園三番町14-50)
5 応募資格
(1)日本史学を専攻し、大学院修士課程(博士前期課程)修了の学歴を有する者(修了見込みの者を含む)またはこれと同等の専門知識・実務能力を有する者
(2)博物館法に規定する学芸員の資格を有することが望ましい(未取得者は採用後に自費にて資格を取得すること)。
(3)歴史資料の調査研究に対して積極的に取り組む強い熱意を持ち、隣接する他分野にも広く関心を有する者。
6 待遇
(1)勤務
週5日勤務。各日8時45分~16時15分(休憩12時~13時)
(2)休日
毎週土曜日、日曜日および国民の祝日、夏季休暇(8月に3日)、年末年始休暇(12月28日~1月7日)。ただし、夏季講座(8月下旬)実施日の土曜日または日曜日は出勤日となり、春季展観、秋季展観期間中は、勤務シフトで土曜日・日曜日および国民の祝日が出勤日となる。なお、いずれの場合も振替休日または代休を付与する。
(3)休暇
年次有給休暇、特別有給休暇あり。
(4)給与
月給制。基本給20万円に年齢給を加算。なお、社会人は経験・業績等に応じて決定する。詳細は当研究所規定による。
(5)賞与・手当
賞与あり。通勤に要する交通費の実費全額を支給。家族手当あり。
(6)社会保険
厚生年金、健康保険、雇用保険、介護保険に加入。労災適用あり。
7 募集期間
2023年7月3日 ~ 2023年8月4日15時 必着
8 応募書類
(1)履歴書(様式自由)
(2)研究業績書(様式自由)
(3)主要な学術論文2編以内
(4)志望理由書・研究等の抱負(A4用紙2枚以内)
(5)推薦書(提出任意)
9 応募方法
提出書類のPDFファイルを「kobo2023〔at〕kurokawa-institute.or.jp」まで送付してください(メールアドレスの〔at〕は@に置き換えてください)。
メールのタイトルは「【氏名】研究員応募」としてください(タイトルの【氏名】の部分は、ご自身のお名前に置き換えてください)。メール受信後、3営業日以内に返信します。返信がない場合は0798-71-1205まで電話連絡をしてください。
※提出された個人情報は、当公募の管理・審査以外の目的には使用しません。
※PDFファイルの送付が難しい場合は、事前にご相談のうえ郵送を認めることがあります。
10 選考方法・結果通知方法
(1)第一次選考(書類審査)
提出された書類により選考する。
(2)第二次選考(面接)
対面による面接を行う(令和5年8月下旬から9月上旬を予定)。
※時間等については、第一次選考合格者に通知する。
※大学の学芸員資格証書、学芸員資格認定の合格証書等の写しまたは証明書を持参のこと。
※交通費は国内に限り支給する。
(3)結果は電子メールにて通知します。
※審査の過程に関するお問い合わせにはお答えできませんのでご了承ください。
11 連絡先
〒662-0081 兵庫県西宮市苦楽園三番町14-50
公益財団法人 黒川古文化研究所 事務局
TEL: 0798-71-1205 FAX: 0798-73-4099
URL: http://www.kurokawa-institute.or.jp/