
概要
第127回展観
「黒川古文化研究所名品展-ものを“見る”展覧会」
会 期 2022年4月16日(土)~5月29日(日)
時 間 10時~16時(入館は15時30分まで)
入館料 一般500円(400円) 高大生300円(240円)
※( )内は20名以上の団体料金、中学生以下は無料
休館日 毎週月曜日
主 催 黒川古文化研究所
後 援 西宮市教育委員会
黒川古文化研究所では、春季には名品展を開催し、代表的な収蔵品を順に公開しています。今年は収蔵品のジャンルを問わず、一昨年度にSNSにて紹介した名品中の名品が一堂に会します。
あわせて、今回の展示作品はホームページに開設する「収蔵品紹介」において画像・解説を順次公開する予定です。
知識や情報を得るための場をインターネット上に確保することにより、展示室には先入観に左右されず自身の目でものを“見る”ための場を提供します。
新たな展覧会への試みをお楽しみいただくとともに、実物を“見る”ことの喜びをご実感いただければ幸いです。
展示室内でのスマホ・携帯電話のご利用に際して 今回の展観では、作品キャプションのQRコード使用にあたり、展示室内でスマホ・携帯電話をご利用になれます。注意事項をご確認のうえ、マナー厳守でのご利用をお願いいたします。 ※注意事項 ・デジタルカメラ、フィルムカメラ等のご利用は許可しておりません。 ・ライトやフラッシュ機能、三脚や自撮り棒のご使用はご遠慮ください。 ・観覧中の他のお客様にご配慮ください。 ・利用者間でのトラブルについては、主催者は一切責任を負いません。 |
【ご来館に際してのお願い】
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、マスクの着用、手指の消毒、受付にての検温にご協力ください。
観覧中もお互いの距離を取り、静かな観覧をお願いいたします。
感染状況により内容の変更、延期もしくは中止となる場合がございますので、事前に当研究所ホームページなどでご確認をお願いいたします。
展示作品の詳細はこちら
関連イベント
鑑賞講座
鑑賞の手引きとなる講座を行います。
各回13:30〜15:00 定員40名
「大阪商人 黒川家三代の蒐集ものがたり」
講師:川見 典久(当研究所 研究員)
「コレクションを “見る” ①―中国古銅器―」
講師:石谷 慎(当研究所 研究員)
「コレクションを “見る” ②―考古資料―」
講師:馬渕 一輝(当研究所 研究員)
「コレクションを “見る” ③―楽翁公旧蔵古瓦―」
講師:上原 眞人(当研究所 所長)
無料シャトルバスのご案内
シャトルバス時刻表(土日祝のみ)
往路 (阪急苦楽園口駅→黒川古文化研究所) | 復路 (黒川古文化研究所→阪急苦楽園口駅) |
10:30 | 10:45 |
11:00 | 11:15 |
11:30 | 11:45 |
12:00 | 12:15 |
12:30 | 12:45 |
13:00 | 13:15 |
13:30 | 13:45 |
14:00 | 14:15 |
14:30(最終便) | 14:45 |
- | 15:15 |
- | 15:45 |
- | 16:05(最終便) |