過去の展観 トップページ > 過去の展観 第132回 展観文雅の典範 清朝盛世の書画(2024年10月12日–11月24日) 第131回 展観日本の古瓦・武具・書画(2024年4月13日–5月26日) 第130回 展観魏晋南北朝の金属器(2023年10月14日–11月26日) 第129回 展観ものを“見る”展覧会Ⅱ(2023年4月15日–5月28日) 第128回 展観近世刀装具の美術史(2022年10月15日–11月27日) 第127回 展観ものを“見る”展覧会(2022年4月16日–5月29日) 第126回 展観漢字の象形・文字の賞玩(2021年10月16日–11月28日) 第125回 展観古墳の考古遺物・江戸の好古図譜(2021年4月17日–5月30日) 第124回 展観 創立70周年記念和鏡賞鑑−図像でたどる千歳のねがい−(2020年10月17日–11月29日) 第123回 展観 創立70周年記念–殷周の工芸・江戸の好古図譜–(2020年4月18日–5月31日) 第122回 展観秦漢遺宝–器物に込めた願い(2019年10月12日–11月24日) 第121回 展観日本古代の瓦・江戸時代の紙幣(2019年4月13日–5月26日) 第120回 展観和同開珎−出土した古代銭の謎−(2018年10月13日–11月25日) 第119回 展観中国古代の瓦と鏡、日本の刀剣と拵え(2018年4月14日–5月27日) 第118回 展観 名物「鳥飼来国次」受贈記念刀剣のかがやき、刀装具のいろどり(2017年10月14日–11月26日) 第117回 展観 中国古代の青銅貨幣、円山・四条派の絵画、刀剣と刀装具(2017年4月15日–5月28日) 第116回 展観 武士が描いた絵画(2016年10月15日–11月27日) 第115回 展観 黒川古文化研究所名品展明清書画の清雅・名刀名剣の冴輝・慶長小判の誕生(2016年4月16日–5月29日) 第114回 展観 中国鏡でめぐる神仙世界(2015年10月17日–11月29日) 第113回 展観 日本刀・小袖と古代中国の酒器(2015年4月18日–5月31日) 第112回 展観 円山応挙の門人たち(2014年10月18日–11月16日) 第111回 展観 3館連携「松・竹・梅」展 松−美と徳の造形−(2014年4月19日–5月18日) 第110回 展観鏡に込められたおもい−日本人の信仰と吉祥−(2013年10月19日–11月17日) 第109回 展観黒川古文化研究所名品展(2013年4月13日–5月12日) 第108回 展観武士の華Ⅱ 鐔(つば)(2012年10月20日–11月18日) 第107回 展観黒川古文化研究所名品展(2012年4月14日–5月13日) 第106回 展観中国の花鳥図−彩りに込めた思い–(2011年10月15日–11月13日) 第105回展観中国書画 −受け継がれる伝統美−(2011年4月16日–5月15日) 第104回展観武士の華・刀装具 −金属工芸の小宇宙−(2010年10月16日–11月14日) 第103回展観黒川古文化研究所名品展−日本刀・江戸絵画・中国考古文物の精華–(2010年4月17日–5月16日) 第102回展観鎌倉・室町時代の意匠と装飾(2009年10月17日–11月15日) 第101回展観黒川古文化研究所名品展(2009年4月18日–5月17日) 第100回記念展観中国美術清玩 −飛香館に集った文化の粋–(2008年10月18日–11月16日) 第99回展観黒川古文化研究所名品展(2008年4月19日–5月18日) 第98回展観文人の書画と文房具(2007年10月13日–11月11日) 第97回展観黒川古文化研究所名品展(2007年4月14日–5月13日) 第96回展観日本・中国の書(2006年10月14日–11月12日) 第95回展観黒川古文化研究所名品展(2006年4月15日–5月14日) 第94回展観青銅の鏡・日本(2005年10月15日–11月13日) 第93回展観黒川古文化研究所名品展(2005年4月16日–5月15日) 第92回展観青銅の鏡・中国(2004年10月16日–11月14日) 第91回展観黒川古文化研究所名品展(2004年4月17日–5月16日) 第90回展観日本・中国の絵画(2003年10月18日–11月16日) 第89回展観黒川古文化研究所名品展(2003年4月19日–5月18日) 第88回展観中国の青銅器 −古代から近世へ−(2002年10月19日–11月17日) 第87回展観 黒川古文化研究所名品展 −日本・中国の工芸−(2002年4月20日–5月19日) 第86回展観 中国貨幣歴訪−三千年のお金ものがたり−(2001年10月20日–11月18日) 第85回展観 神々たちの宴−江戸時代の信仰と美術−(2001年4月21日–5月20日) 第84回展観 −身近にあったグラフィック・アート−日本のお札(1999年10月23日–11月7日) 第83回展観 −7〜8世紀 中国・日本の美術工芸−唐と奈良の文化(1999年4月24日–5月9日) 第82回展観 貨 幣−かねづくりとかねづかいの歴史−(1998年10月24日–11月8日) 第81回展観 インドの染織−更紗を中心として−(1998年4月25日–5月10日) 第80回展観 鐔 −金属に刻まれた絵画芸術−(1997年10月25日–11月9日) 第79回展観 鏡−柄鏡から和鏡の源流に溯る−(1997年4月26日–5月11日) 第78回展観 古経と仏教美術(1996年10月26日–11月10日) 第77回展観 よみがえる甍(いらか)−東アジアの古瓦と㙛−(1996年4月27日–5月12日) 第76回展観 文房清玩 −中国の文人趣味−(19965年10月21日–11月5日) 第75回展観 日本の貨幣 −三貨の世界−(1994年10月22日–11月6日) 第74回展観 慈雲尊者の書(1994年4月23日–5月8日) 第73回展観 鐵(くろがね)に美を求めて−刀剣と肥後鐔−(1993年10月23日–11月7日) 第72回展観 染織の文様(1993年4月24日–5月9日) 第71回展観 近世日本の絵画 −人物・花鳥・山水−(1992年10月24日–11月8日) 第70回展観 刀装具にみる江戸の四季(1992年4月25日–5月10日) 第69回展観 中国の書磧(1991年10月26日–11月10日) 第68回展観 中国歴代の貨幣(1991年4月27日–5月12日) 第67回展観 創立40周年記念日本美術の名品(1990年10月28日–11月11日) 第66回展観 創立40周年記念中国美術の名品(1990年4月28日–5月13日) 第65回展観江戸時代のお札(1989年10月28日–11月12日) 第64回展観近世 京・大阪の絵画と地図(1989年4月29日–5月14日) 第63回展観東洋の染と織(1988年11月5日–11月20日) 第62回展観中国の絵画(1988年5月7日–22日) 第60回展観更紗(1987年5月9日–24日) 第59回展観日本刀・鐔・小道具展(1986年11月8日–24日) 第58回展観日本刀・鐔・小道具展(1986年5月10日–25日) 第57回展観初公開品による 中国の美術・工芸(1985年11月16日–12月1日) 第56回展観江戸時代の美術工芸(1985年5月19日–26日) 第55回展観中国文房具(1984年11月18日–25日) 第54回展観仏教文化財(1984年5月20日–27日) 第53回展観中国・日本の古代文物展観(1983年11月20日–27日) 第52回展観日本刀と刀装具(1983年5月15日–22日) 第51回展観中国・日本古代の 玉・石・骨牙製文物(1982年11月21日–28日) 第1回展観中国及び日本の古鏡(1951年3月25.26日)